300系は、JR東海が東京-新大阪間を2時間30分で結ぶ車両を目指して開発された新幹線電車です。最高速度は270Km/hと設定、軽量化のためアルミ車体に変更されるとともに機器の分散化を図り、従来の2両1ユニット方式からM-T-Mの3両でユニットを組むという変則的な方式を採用しています。また、空気抵抗の軽減のため、車体高も低く、円弧を描くような流線形の先頭形状とするとともに大きなパンタグラフカバーを設置しています。試作車は平成2(1990)年に登場し、各種試験の結果をもとに量産が行なわれ、平成4(1992)年3月の改正から「のぞみ」として活躍を始めました。
本製品は、平成7(1995)年に販売した「300系新幹線」を一部改良して「復刻版」として製品化したものですので、その当時と同様に外観的形状等から10車種を選んで製作しております。したがいまして「16両編成セット」の場合は、一部の車両を類似した形式で代用する形となります。
商品仕様
製品名: | 300系新幹線 16両セット |
---|---|
型番: | 1-300-75 |
メーカー: | カツミ直営店限定品 |
製造年: | 2018年 |
←博多 323+329-0+326-0+326-0+325-500+328奇(M/P)+326-400(M)+315+319(M/P)+326-0+325-500+328奇(M/P)+326-0+326-0+329-500+322 東京→ の16両編成です。
※通常は8~10号車がグリーン車となりますが、当製品の10号車は316形を326形で代用しております。
<製品仕様>
車体はエッチング・プレス、前頭部は絞りです。台車はTDT203(ダイカスト製)、パンタグラフはPS200を使用、キャブインテリアのみ装備、室内灯は白色LED仕様、前照灯・尾灯もLED仕様です。動力は328(奇数)形式・319形式・326-400形式にキャノンEN22高速モーターとACEギアシステム(2850D-軸距28.5㎜ φ10.5ディスク車輪)を搭載しています。中間の連結器は、ACEカプラー2(長)を採用。※室内インテリアは省略させて頂いております。
[付属品]
方向幕等:のぞみ(東京・新大阪・博多)、ひかり(東京・新大阪・広島)、こだま(東京・名古屋・新大阪)、自由席・指定席、グリーンカーマークインレタ、ワイパー
※ナンバー・号車札は省略させて頂いております。